2025年4月15日
ファッション初心者
4月も中盤に入り、かなり暖かくなってきましたね!
街でファッションスナップをしていると、冬に比べて華やかな色や柄物を上手に取り入れたオシャレな方が増えてきたな〜と感じます。
でも、そういうオシャレな人たちも、最初からセンス抜群だったわけではない(はず!)んですよね。
きっといろいろな服を買ってどんどん試し、その中で「自分に合うスタイル」がわかるようになっていったんじゃないかと思います。
ファッション初心者の方は、服選びで失敗してしまった経験が一度はあるのではないでしょうか?私自身もたくさんの失敗をしてきましたが、そのおかげで少しずつ自分に合った服の選び方が分かってきました。
今回はそんな私自身の「買い物の失敗談」をいくつか紹介するので、ファッション初心者の方の参考になれば嬉しいです!
ショップに服を見に行った際、パッと見てかっこいいなー、なんかオシャレだなって思うアイテムってあるじゃないですか。
そう思いやすいアイテムって色物や柄物だったりしませんか?
※モノトーン系はシルエットやデザインが凝っていてもぱっと見では印象に残りづらい。
でそのまま購入して失敗するというパターンです。
実際オシャレな方々は色物や柄物をうまく使う方が多いので、そういったものを買うこと自体が失敗なわけではないです。むしろ良いかと思います。
でもそれまであまり服に興味を持ってなかったり、知識や経験があまりない状態でそのようなアイテムを選んでしまうと、家に帰ってからどうコーディネートしていいか分からないんですよね。。
で着なくなるという。。
ですのでファッション初心者の方はまずはモノトーンでアイテムを揃えるのが良いと言われていて、どんなデザインでも黒やグレー、白だったら基本何にでも合いやすいからなんですよね。
なので色物や柄物を買うときは、必ずその服を自宅のクローゼットにある服とどのようにコーディネートを組むかをイメージできるようになってから購入するようにしましょう!
ショップの照明は暖色系が多く、服の色味が実際よりも温かみのある印象で見えることが多いです。
白はちょっとクリームがかった色になるし、黒はより濃く見えやすい。
それで家に帰って出してみると、あれ、色がなんか違うぞってなる可能性が少なくないんです。
ですのでそのことを頭に入れてから購入すべきで、もし窓際とかで自然光が入る位置があればそこで色を確認できればその失敗は減らすことができると思います!
色良し!デザイン良し!サイズ良し!でも失敗する可能性があるのがこの素材感によるものです。
例えばですが、コットン(綿)素材ってTシャツとかで定番ですよね。
でもそれがパンツとなると、座ったりでいろんなところに触れる機会が多いので、特に黒のコットンパンツってめっちゃ埃とかがつくんですよ、、ペットとか飼っていたらもう毎回コロコロ必須です(笑)
他にも春夏に人気のリネン素材はシワになりやすく、レーヨンとかは水や熱に弱い等、素材によってメリットだけでなくデメリットもあります。それらを知っておかずに買うとケアが手間になって着なくなる・・というパターンも意外とあったりします。
最近の話で言うと、春のアウターとしてナイロン素材のジャケットを購入したんです。それは表面がブラック、内側がグリーンとなっており、その配色も気に入っていました。
でも、それはスタンドカラーとなっているのですが、ある日それを着用していて首に汗を掻いたんです。
そして家に帰って脱いだらびっくり、首元のグリーンが真っ黒になってたんです(汗
調べるとナイロン素材は汗に弱く、すぐに汗をふかずにそのままにしておくと染みになりやすい素材とのこと。。
これまでナイロン系のジャケットは完全ブラックしか来たことなかったので気づかなかっただけということですね。
これも知ってたら購入してなかったかもしれません。
もちろんアイテム自体はすごく気に入ってるので、春秋にあまり汗をかかなそうな日を選んで着るようにしようと思ってます!
これはアウトレットやセール品、またユニクロやGU等での買い物時にやってしまいがちなものです。
「めっちゃ欲しい!」というわけではないけど、「あったら使うかも。まあ安いし最悪着なくてもいっか」て時ないですか?(笑)
そういうケースで買ったものって本当着ないパターンも少なくないんですよね。。
それが例え1,000円とか2,000円くらいだったとしても、何回も繰り返すと結構な金額になります。
今は食料も含めなんでもかんでも値上がり傾向な中、1,000円でも使用しないものに使ってしまうのはかなり大きいかと思います。
本当に本当に使うか?をよく考えから買うようにしましょう!
今はネット通販で服を購入する人多いですよね。
ファッションスナップを撮る際に聞いた時も多いし、私自身もよく通販で購入します。
店行かないで手元に届くので便利なんですよね。あとはお店より安かったりポイント多くつくこと多いし!
でも実物を見れない分失敗も少なくないです。
特に多いのが写真と色味が違うとか、思ってた質感ではなかったーとかですかね。
最近は商品のページ内にいろんなパターンの写真を用意してくれてることも多いかと思います。室内で撮った写真、物撮りで商品だけ撮った写真、外で撮った写真等。
でもそれぞれ色違ったりしませんか?
やはり写真というのは光の質やあたり方によって色が大きく変わります。
そのようなときは外で撮った写真(自然光)一番実物に近いことが多いです。また丁寧なサイトではこの写真が一番実物に近い色味ですと書かれてるケースもあるので、商品説明文もしっかり読むようにしましょう!
いかがでしたでしょうか!
ファッションに興味を持ち始めるといろんなアイテムに挑戦したくなってきます。
その中で今回紹介したような失敗はおそらく誰もが通る道かなと!
でもそこから色や柄物の合わせ方とか、好きなサイズ感等、自分なりのお気に入りのコーディネートが見つかってくるんですよね!
お金がかかることなのでできるだけ失敗は減らしたいところですが(汗
今回の記事を参考に、この失敗は自分だけじゃなかった!と思ってもらえれば嬉しいです!